知りたい情報

コロナ対策で、もうすごい量の情報が提供されております。予防法や買い占めなんかはもうごちそうさま、おなか一杯といった感じですが、個人情報もあってか、回復していった人の、その過程が知りたいのになかなか情報が出てこない。

 

今日、北海道で重篤だった学生さんが数日で意思疎通ができるようになり、もう軽快したというニュースを聞いて、

 

ああ、そういうことが聞きたかったんだよと思った。

急にあべちゃんに休校の要請を受けたことによる影響

私は小学校教員をしている。最近、成績処理等々で忙しく、しかも風邪をひいてしまい、でも早く帰ると自分の首を絞めるだけという状況の中、

 

あべちんが休校要請をしたニュースを職員室で聞いた。

 

ひーーーーーー!!!!!!!!!!

 

まじかーーーーーーーーーーー!!!!!

 

あんまり驚くと言葉というものはあまり出ないということを再確認した。

 

5分ぐらいたつとショートした頭に再びスイッチが入り、想定される様々なことを思い浮かべるのであるが、末端の教員があれこれ思慮を巡らせたところで何一つ前に進む物がないことがわかり、また、家に帰っても家事をする気力がないことがわかり、

急遽、夫に晩御飯を買って帰ってもらうように指示を出し、ほとぼりが冷めたころとぼとぼと帰宅した。

いいクラスだったんだけど、明日で突然終わりなのね。私ったら、感傷に浸るかと思われたが、

自分の守備範囲外の学年を初めて持つことで苦労した1年を思い起こして、いやいや、大きな問題が起こる前に逃げきれてラッキーだったなとか不謹慎なことを思うことで

精神の均衡をはかろうとしてしまった。

 

大きな精神的な混乱が見られた。

 

私の場合、仕事上だけの混乱であるが、お子さんをお家で見なければいけない職員の場合はこんなのんびりしたことは言っていられない。

 

家に帰るとJKな娘は大喜びでお友達とラインのやり取りに忙しい。

明るい、やけに明るい。上機嫌だ。

 

翌日、もしかしたら今日が小学校最後になる日になるかもしれない6年(担任していない。)を感傷にふけりながら、おはよう、おはようと声をかけてみた。

 

妙にさわやかである。

 

帰りに大量の持てるだけの荷物をもって颯爽と帰っていく6年生たち。

いやこの子達にとって、卒業式ができないかもしれないなんて、本当に小さなことかもしれない。それより、これから待っているいろんな事柄に向かって、いつも前を向いて生きているんだなとつくづく感じた。コロナについて不安に思っている子もそうでない子も、学校が急に休みになるという目先の非日常の生活がどうなるのかに、大人の感性とはちがって、怖いもの知らずで興味を持っている子どもたちのたくましさに

 

元気をもらうというかなんというか、勇気をもらうというかなんというか

 

この非常時、なんとか乗り切っていこうぜ、子どもたち心配しないで生活するんだぜって前向きに気持ちにさせられた。

 

そして帰りにドラッグストアに行ったら、ティッシュもトイレットペーパーも消毒系のものも、いろんなものが売り切れていて、また気持ちは沈むんだけど、

 

あの颯爽と帰っていった6年の姿を思い返して、たくましくしたたかに生きていこうと思った次第である。

 

また、全く別の話にはなるけど、あまりにも急で、拙速な対応が世の中の不安をあおって無用な買い占め行動を起こさせたのかなあと思う。世の中、不安になると人は無用なものを買い占めるという行動に走ることはさすがに半世紀生きてきたら経験的にわかってきて、根拠がなければ1週間もすれば落ち着くことも分かっている。

 

でももし目の前で商品が入荷されたらきっと買ってしまうだろう。家に十分にあったとしても。私だって不安なのだ。

 

放送大学で特別支援学校教員免許を取得できそうです。

 

放送大学に科目履修生として、2020年度後期に在籍しておりました。私の場合、教員の勤務年数から6単位で資格が取れるということで

 

知的障碍児教育基礎論  2単位

特別支援教育総論    2単位

特別支援教育基礎論   2単位

 

を単位登録をして、10月半ばから1月末の試験に向けて、校内の授業研究だの区の実践報告だのをこなしながらも、勉強時間を確保するため通勤途中、徒歩の時は放送を聞き、電車に乗ったときはテキストで確認し、休みの日にはスタバで勉強というまあ大変な日々。無理がたたり、この間ずっと体調悪かったです。声が出なくなったり、熱を出したり、中耳炎になったり。

 

この中での難関は特別支援教育基礎論です。これは平均点を取っているようでは合格できないという代物。

 

あとの2つは後から思えば、テキスト持ち込みだったので、そこまで勉強しなくてもよかったし、たとえ持ち込みじゃなくても特別支援級の担任をしていたら合格点ぐらいはとれそうな感じでした。何なら全く勉強しなくても

 

特別支援教育基礎論と特別支援教育総論は非常に面白かったです。インクルーシブ教育のあたりはふむふむと面白くて、もっと学びたいと思わせる内容でした。

 

ただ1月入ってからの直前の勉強は、暗記の要素も多く、今まであまりなじみのなかった視覚障害聴覚障害関係の法案や関係者の名前や歴史などは、ノートに書いて必死で覚えた感じです。50歳にはきついわ。

で、今週、テストの結果が出て、

 

なんと、3科目とも一番いい成績Ⓐで合格しておりました。自信なかったけど、合格でうれしいです。特に異常に試験を受けている受講生の多い、特別支援教育基礎論をクリアできたのは、ラッキーでした。

 

これでまた教員免許更新講習を受けないで、免許の期限を延ばせます。

これで定年までは安泰。絶対、免許更新なんか受けてやらないんだから。

 

免許更新の代わりに特別支援学校の免許をとってみませんか?

免許更新講習を受けない裏技としては、こういうのもありますよ。

 

 

 

新治市民の森を歩いてきたよ

 

久々に新治市民の森。いつ来ても竹林が美しいですね。こんなところも台風の被害で大きな木が折れてたりしてました。

 

 

しだれ梅も結構咲いてた。

奥津邸ではひな人形やつるしびなが飾られていましたよ。

 

18000歩のお散歩でした。

 

 

82年生まれ、キム・ジヨン

 

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 

 なんか夫からしたら、韓国は遅れているとかいうけど

私から言わせれば、我々の年代では同じようなものなのよ。

 

息子を生んだ時に、親せきによくやったとほめられて、姑と憤慨したこと、

近所の自治会館を子育てサークルで借りようとしたら、主婦は身分がないからダメとか言われたこと(現役を引退した男子の老人はOK←主婦に身分がないならこいつらもないやろ)

採用試験を受けに行くのに、スーツを着て出かけたら、近所のおばさんに、どこいってきたのとしつこく聞かれ、答えたら、働くなんてもっと子供が大きくなってからにしなさいと説教されたり、

娘の幼稚園で、小学校に行くまでは母親は働いてはいけないと言われたり、(ただし家におばあちゃんが同居してたら別ともいわれた。)

 

悔しい思いを数えたら枚挙にいとまがないですから。

 

それでも割と私は恵まれた場所にいたと思う。、

学校教育は割と男女平等になるように先生たちが頑張ってくれていたし、勤め先も私が生まれたころには女子のお茶くみがなかったようなところだったし。今はもちろん女子のハンディはほとんどないし。

でもでもずっと悔しい思いをしてきたのです。女子だから。

 

時間をかけて、よい女子の在り方に近づいていければいいなと思います。

 

最近のトピックスとしては、数年前ですが、自治会の子ども会のお手伝いに行ったら、男性は名前で呼ばれているのに、女性は「お台所さん」と呼ばれたり、待ち時間に男性が荷物を持っていて(軽いもの)その横で女子たちでおしゃべりしてたら、「男に荷物持たせて、女がおしゃべりってどういうこと?」とお姉さまに叱られたりして、この自治会はあかんなと見切りをつけたことがありました。→もちろん、無視の挙句、荷物を持っていた人にこんなこと言われたと言いつけてやった。

 

 

 

狂気という隣人

 

狂気という隣人

狂気という隣人

  • 作者:岩波 明
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/08/11
  • メディア: 単行本
 

 この本を読んで、精神障害の方とうまくやっていきたいと思う自分の傲慢さを見た。