小学校教員、働き方改革推進派な訳

朝、6時前に起きる。

家族の簡単な朝ごはんと娘のお弁当を作って、7時過ぎに家を出る。洗濯と後片付けは息子。

学校に7時45分過ぎについて、着替えて、私が帰った後におかれていた机の上に置いてある書類の処理をして、そんなことをしているとあっという間に8時になる。昇降口で登校指導だ。8時5分には子どもたちは登校。ちなみに我々の勤務開始時間は8時15分だ。

 

私は特別支援級の担任だ。空き時間は全くない。授業時間は週29コマ。国際的には20時間が標準と聞いて、くらくらする。休み時間は特にトラブルが多発するので緊張する。トラブルを未然に防ぐため、トラブルの解決のため必ず誰かのそばにいなければならない。目の離せない子どもたちを相手にトイレに行けるのは給食を食べ始めたころだけ。水分を取るとトイレに行きたくなるので、なるべく我慢する。夏は脱水ぎりぎり。連日頭が痛い。放課後、まず水分を安心してがぶ飲みするが、うまく時間が取れずに次の仕事に入ってしまうこともある。一方、子どもにはまめに水分を取らせ、トイレに行かせる。

給食が始まるとまずトイレに行く。そしてまた味をあじわう間もなくダッシュで食べ、連絡帳を書く。下手すると教育上よくないけれど、食べながら書く。そしてその後は食事や片づけを手伝う。うっかり普通に食べていたら、片づけの時間が取れずに給食室に食器や食缶を返すのが遅れるので食べる速さも大事だ。ここも気が抜けない。

 

3時半に子どもを下校させて、とにかくトイレに行く。そしてすぐ会議。5時ごろまで続く。休憩もまったくとらず、ペットボトルを歩きながら飲んだりもする。集中してやれば6時から7時ぐらいには仕事は片付き、へとへとで帰る。時々は5時に終わるけど、同じぐらいの回数で時々は8時になる。帰ったら座る間もなく、食事の用意。集中すれば30分でできるように週末に作り置きをしている。疲れて食欲がなく、味のしない夕食をとる。

ご飯を食べ終わって、軽く家事をして本日初めての休憩が取れるのが早くて、夜の9時。

もたもたしていたら、9時半。10時。へとへとになって、そのまま座ったまま眠ってしまう。パソコンの前でも寝てしまう。

 

洗濯ものをたたむのは夫、後片付けはまた息子がやってくれる。

 

お風呂に入る気力もなく、それを振り絞るようにして入り、ビール飲んで寝る。

もっと家族と話したいけど、本も読みたいけど、ゆっくりしたいけど、

すぐ夜が来て朝が来る。

 

睡眠時間は6時間。労働時間は11時間。決して長時間労働でもないし、睡眠不足でもないが、疲れる。

 

先日、父に自分はもっと働いていた、甘えていると言われた。専業主婦つきのホワイトカラーの奴には何もわからないさ.

この体力仕事、感情労働、長時間緊張感を保ち、常に集中しないといけない。家に帰っても常に急がなくてはいろんなことが終わらない。ましてや家族にあたったりもしない。仕事中にお茶が飲める奴に言われたくないとイライラしてしまった。

 

余裕がないっていやね。

 

学校が変わって若干の仕事量が減りましたが、疲れるし自分の子どもほったらかしです。教師のこどもってちゃんと育ててもらってないよね。

 

働き方改革推進派です。この仕事は大好きです。メタボが気になる年頃ですが、昨年は特に大変で1年で4キロ痩せました。50歳目前にして158センチで42キロです。特別支援級の教員の大変さ、わかっていただけたでしょうか。

 

 

 

 

言語 コミュニケーション 読み書きに困難がある子どもの理解と支援

特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援 (シリーズ きこえとことばの発達と支援)

これは勤務している市の教育研究所みたいなところで借りてきた本ですが、とてもよかったので自分で買います。

 

もうのっけから参考になることばかりですが、

 

特にⅡ章のC

支援が専門的になればなるほど、子どもを社会から引き離しているのではないかと常々気にしている私の思いや、発達支援法が必ずしも教育のクオリティーを上げているわけではないのでは?という疑問に対して、とても適切に表現してくれている文章であった。

こう言うことを言うととても反感を買うんだよね。

 

手順表は子どもが安定、安心するためのツールなのに、何かさせるためのツールになってしまっていないのか、大人の都合よく動かすためのツールになってしまっていないのかを見直していかないといけないという話を職場でしたばかりだったので私にとっては非常にタイムリー。

 

まほろ駅前番外地

 

まほろ駅前番外地 (文春文庫)

まほろ駅前番外地 (文春文庫)

 

 まほろ駅多田便利軒を読んだのは、いつだったか忘れたけど、良い印象だったので手に取ってみた。

いいわね、この話。

4月29日 千葉に行ってきた。

渋滞覚悟の千葉ドライブ。10時出発。。

アクアラインさえ、満足に渡れず、金谷のばんやについたのは出発から4時間後。新館はもう営業を終わっていたので、旧館に行っても1時間以上は待つとのことで、隣の道の駅へ。

 

すると隣の道の駅も食べ物関係、営業終了。昼ごはんはどうなるのか。

 

しょうがないのでスーパーで食材購入。車の中で食べました。がっかり。

 

そのあと、日本寺に向かいます。もうすでにそんなこんなで4時。1時間ほどいました。

f:id:hiyohiyodori:20180429162022j:plain

f:id:hiyohiyodori:20180429162243j:plain

 

まあ今帰っても渋滞がひどいかと思って、時間でもつぶそうかと木更津のアウトレットへ。木更津のインター目の前まで来て、右折し、たった5分で到着。

 

9時まで時間をつぶして帰ろうと思ったら、なんとインターまで2時間以上というではないか。大げさなだけだろうと思って30分ぐらい待ったが埒が明かないので、アウトレットモール推奨渋滞回避コースで前のインターへ。なんと30分で着いてしまった。

 

ここからはずんずん車は進み、なんと1時間で楽しい我が家。

 

千葉って近いのか、遠いのか、いつもよくわかりません。

ゆる山 石老山 4月30日

1年ぶりの石老山。今日はゆる山特別小学生ゲストが隊長を務めます。

 

隊長、初めから飛ばします。ママがたしなめますが、なんのその。

そして下山ぐらいからぐずぐずしだします。

 

あまりのお約束ぶりに笑ってしまいました。

小学生と一緒に行くと、目線が大人と違って面白いものです。

 

帰りはいつもの渡し船

 

 

そういえば、すごくきれいなギョリンソウを見つけました。

シャガもさかりでよかったです。

恒例、1年よく頑張ったから年度末の平日にミツマタを見に大山に行く

消耗戦のような仕事の仕方を初めて早3年。さすがに今年は疲労が蓄積し、もうどうしようもなくなってきた。これでご褒美山にいけなかったら何のために働いていたのか、と思うと思って、春休みというのにものすごい集中力で仕事をし、休日確保。

 

朝からすごく暑い。昨年は雪が深くてももまで埋まったというのに、今日は夏日らしい。

いつものように柏木林道から上がります。だんだんと崩落して歩きにくくなっているところが増えてきた気が。

ここのミツマタの群生は少し有名になったのでしょうか、ちょっと人が増えた気がしました。

 

まだまだ体力が戻らないので山頂までなんと3時間。また2時間で登れるようになるのかなあ。

 

山頂もがらがらで余裕でベンチでお昼を食べました。

 

今日の下山は初めての道に入ります。

 

というのは不動尻にミツマタの群生があると聞いたから行きましょうということで。

大山の肩から不動尻に向かって行くと、人がまったくおりません。すごくおおきな糞があり、ああ、ああ、クマではないかとビビりながら歩きました。

この道唐沢峠までとても明るくて馬酔木に囲まれてて気持ちがよいのなんの。急降下しすぎでちょっと足に来ます。絶対のぼりでは使いたくない傾斜です。

 

f:id:hiyohiyodori:20180329135120j:plain

じゃーん、不動尻の群生。もうこれはすごい。柏木林道の比ではない。

香りも素晴らしく、もう疲れた体に感動の嵐です。

誰もいない、誰もいない。

 

谷太郎川という名前が面白い川の渓流沿いを広沢寺温泉に向かって歩いていきます。

f:id:hiyohiyodori:20180329140252j:plain

あんまりきれいな渓流なので、来年はこのそばの林道をずっと歩いてここまで来ようかな。ハナネコノメはこの渓流でみてもいいかな。

林道で退屈かと思われましたが、きれいな渓流や滝を見ながら歩くので全然平気。途中でハルノユキノシタ。もうあまりにもきれいな名前にほれ込みますわ。

f:id:hiyohiyodori:20180329140627j:plain

あっという間にお化けトンネル。懐中電灯を持っていましたが、そのまま突入。友人が手をつなごうとかわいいことを行ってきました。私、こういうの全然怖くないの。自慢じゃないけど。

 

で、トンネルを抜けると歩いたことのある道に出てきました。後はリラックスハイキング。

 

今日も無事に楽しく山に行けて、友達ともいっぱいしゃべれて充実の1日だった。